足もみ(足ツボ)・メノウフェイシャル・ロミロミで身体と心を癒す根本治療

5月のお休みのお知らせ

暖かい季節になってきました。
桜も散って、緑豊かになり
畑からも芽が出てきました。



20140501-221353.jpg

この時期、体もいろいろと不調が出やすい時期でもあります。
そして、足も固くなりがちです。

4月からの疲れをこの連休に持ち込まないよう、
セルフケアとして毎日足をもんでくださいね。

5月のお休みです。
日曜日と祝日は、お休みをいただきます。
5月7日、15日、21日、29日は、スタッフの研修のため臨時でお休みをいただきます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

足もみの時間ですよ~。

いつも私が息子の足をもむのですが、息子がどーーーしても母にもまれたくないみたいので、今日は一緒にもむことに。
ちょっとした足もみ教室。


image



大人の方に教えるように子供にも教えます。
「基本ゾーンもみますよぉ~。ゴリゴリ音がなるようにもんでね。痛いですか~?」
そっと足に耳をすませて「ゴリゴリ鳴ってる!痛いです。」
なぜか敬語で返してくる息子(笑)
「は~い。次指いきまーす」


image



「ツルツル滑べってできなーい」
と言っちゃう息子に
「そうだね。ゲームばっかやってるとお父さん指がパンパンになるんだよ。ママがやってあげよっか?」っと息子に。
「触らないで!自分でやる!」
ほんとに嫌なのね。。。

image



足のウラ、足の甲、ふくらはぎを自分なりに一生懸命もんでいましたよ。


image



で、最後にまた基本ゾーンをもんで、
右足もひと通りもんだら、ちゃんとお白湯を飲ませます。


image



飲みたい分だけ飲ませますが、かなり飲んでました。
ちゃんともめていたのね。(嬉)
もみ終わった後に、「足スッキリしたー!」と言ってました!

こんな小さな子でも大人が使ってる棒でちゃんともめるのと、自分でのもみ方、体重の乗せ方が上手!(親バカですみません。)
なんか安心しました。
今から一緒に並んで足をもんでいたら、誰かにやってもらうのではなく、自分でやれるとゆうことを身につけられる。
病気も怪我もこれがあるから大丈夫。
となってくれればいいかなと思います。
ママが先生になり、子供は生徒さん。
スキンシップに母と子の足もみ教室やってみてください。

足つぼ座布団

春ですね~。
暖かくなり、春が近づいてくると久野家の猫さんは、女の子の日が近づいてきます。













image













優大にお尻をくっつけてアピール?しますよ。。あぁ~恥ずかしい。
さて、久野家の日常は、おいといて。
写真の赤いものに注目してください。






image






じゃ~ん!!
タイトルにも書いてある下半身スッキリシート別名「足つぼ座布団」。







image






美的の5月号に付録になっております。
ohana愛沙さんが考えた足つぼ座布団。







image







使い方は、イスの上に置いて座るだけ。
私は、お勉強やらテレビを見ている時にお尻の下にひいてお尻を横に動かしてみたりしてゴリゴリやってます。





お尻の骨があたったら、お尻の骨を潰すように、かち割るようにゴリゴリやってください。





あぁ~。痛気持ちぃ。
固めのイスかフローリング、畳の上でやった方が効果ありです。





もちろん、足のウラもゴリゴリできます。





そして、そして意外にも子どもの足もみに一躍かってくれます。
「ママにもんでもらわなくても、自分でてきるよ〜」
なんて、もむなアピールして(笑)
何も言ってないのに、
床に置いておくだけで、自分でもんでおりました。


小さい足でもフミフミできます。






image








足つぼ座布団をひいてお尻をゴリゴリしてあげると温かくなりますよ。
座りっぱなしだとお尻が冷えたり、疲れたりしますよね。
是非、使ってみてください。







では、最後に。。。





image







お仕事終わりの団らん。
怒られるだろーけど。
隠し撮りしました。
37歳の姿です。こーはなりたくないと…思います(笑)が、何故かカメラを向けたくなるこの風景…


プライベートの話で電卓を眺める先輩方々。

4月 お休みのお知らせ

ようやく寒さがゆるみはじめてきましたが、

いかがお過ごしでしょうか。

この時期、卒業や入学、就職など、これまでとは環境が変わり始めるときです。

メンタルが弱くなりやすい時でもありますので、

ふくらはぎの外側をしっかりもんでおいてください。

喜びの春になります。

さて4月ですが、

日曜日・祝日はお休みを頂戴致します。

また、4/3(木)・9(水)・17(木)・23(水)・30(水) は、

スタッフ研修のため、臨時でお休みを頂戴いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、

どうぞよろしくお願いいたします。

写真

Ohana

 

 

 

もうすぐ卒業…涙

娘も今通っている学校を卒業する。
来年度からは幼稚園。
最初、たまたま行ったカフェの上に
あったプリスクールに惹かれ、
軽い気持ちで入れた。
まさか、2年も通うとは考えてもなかった。

3歳になる時、私も幼稚園に入れようとも考え、
入学説明会にも出、願書も貰い、健康診断にも行き、(そこでインフルエンザもらったな〜(笑))
いよいよ明日願書提出というところで、
迷ったのだ。
M先生に「ハナちゃんも一緒にAEに通ってくれたら楽しいのに」
という言葉が引っかかったのだ。

そして、すぐ相棒に電話し、
「行くべきだ」
と即答され
上のクラスに上がることを決断した。

そして、現在。
行かせて良かった。

この2年間、先生たちから、
娘の良いところしか聞いてない。
ケンカもするが、
「○○ちゃんと、こうなって、
だからこういう気持ちでケンカしてでこうなったんです。
そして、こうお互い納得して仲直りしました。」と。
聞いてる母の身としては、先生さまさま〜、ハハーm(_ _)m
という気持ちになってしまうのだ。
上手く説明出来ないが、
お互い悪いところもあるが、良いところが上手く噛み合わなくてケンカしたんだよー。みたいな。
だから、互いに嫌だなとか悪いなという
感情が湧かない。
だから、他のママたちと謝ったり謝られたりすることも一切なかった。
勿論、先生にも。

ある意味、聖地だ。
英語で会話出来るのはもちろん、
自己を主張すること、
他を認めること、
他と自分を比較しないこと。
彼女たちのスクールという社会の中で
成り立っているのだ。

そして、自己愛が形成されているのだ。


私自身、彼女に何も求めていない。
全ては彼女が決め、行動していく人生を
望んでいる。

勿論、それに必要な情報や沿うような環境は小さいころは作ってあげたいと親として思う。


私も母に昔こう言われたことがある。
「あなたは、私の所有物ではなく、
神様からお預かりしているだけなのよ」
と。
だから、人間対人間の関係でいさせてくれた。やりたいことはやり、自分で決めてきたのだ。けれど、
たくさんの愛情は貰った。辛くなれば、手を差し伸べてくれたのだ。

そして、彼女の学校もそう娘を育ててくれた。
1度も行きたくないと言わず、
泣くなんてことは、全くなかった。
先生たちのことをみんな大好きなのだ。


これから、どんな環境になり、
どうなっていくかは誰にもわからないけれど、
本当にこの学校で良かったとつくづく考える、卒業間近の母なのでした。
あー、がんばった毎日弁当。

そして若干4歳に最近は悩み相談をしている、私って一体……








20140313-192820.jpg

第二回 世界一痛い足もみ力教室

第二回、初級編、応用編
1日足もみ教室が終わりました。

Exif_JPEG_PICTURE

 

ご参加いただいた方々、遠方からお越し頂いた皆様、本当にありがとうございます。
小さなOhanaというお店のイベントに
多くの方々が来て下さり、感動です。

初級編はまた新しいお客様が
たくさんご参加頂き、足もみの良さ
そしてOhanaの想いをお伝えする事が
出来て嬉しく思います。

Exif_JPEG_PICTURE

 

一生懸命もみました。

 

DSC03345DSC03415

 

ご自分でもまれた見た目にも現れます。

 

DSC03619

 

誰の力でもない。自分で行う足もみ力です。

 

 

応用編では、2時間の中で両足を揉む
という初めての試みでしたが、
ありとあらゆるもみずらい箇所を
Ohanaスタッフが毎日毎日揉んで
研究している渾身の揉み方を
お伝えすることが出来たのではないでしょうか。
うちのお喋りモンスター愛沙が
もっと伝えたいこといっぱいと意気込んでらっしゃいました。(笑)

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

そして私が一番良かったと思えたこと。
ママについて来たお子様が
自分で棒を持って楽しそうにやっているではないですか!
半分遊びながらかもしれません。
でも楽しいと感じてくれたから、
棒を持ってくれた。私はそう思いました。 アンパンマンの絵を描いてそれはいらないと言われ、 心が折れそう(笑)になったけれど、 そんな事吹っ飛ぶ瞬間でした。 こうやっておじいちゃんおばあちゃんからパパママへ、そして子供へ 伝わっていけたらなぁ。と。

 

Exif_JPEG_PICTURE

そして、健康の輪が広がっていけたら
この世の中もすんばらしく
愛で溢れるはず。
そう私は信じています。

皆様から、楽しかった、お家でまたもみたくなった、そして家族に友人に伝えます。

という言葉を頂き、
私達は最高の時間でした。

新 子どもの足もみ

最近の急激な気温変化で子ども達が体調を崩したりしていませんか?
 
去年の今頃は、初代足もみ太郎と二代目足もみ太郎はよく風邪をひいていて、そのたびに大人並みかそれ以上の力でよく足もみをしていました。
 
でも最近はほとんど風邪も引かなくなり、症状がでても鼻水や咳が少しでて2日、3日で回復するようになりました。
 
この一年で何を変えたかというとそれはもみ方です。
正確に言えば、もむ力を変えました!
 
今までは焦って強くもんでいましたが、
「毎日もむからやさしくもめばいい」
と自分に言い聞かせ、強くもみたい気持ちを抑えその代わり、もみ残しのないようにスゴく丁寧にもむようにしました。
小さな指の一つ一つやくるぶしまわり、膝裏も。
時間に余裕があれば太ももも一緒にもみました。
最初は力強くもんでいた時より汗もかかないし、足の温かさも少ししかないから大丈夫かな?と思いましたが足は柔らかいのでもみ続けました。
 
それにより、強くもんでいたときは少ししか飲めなかったお白湯が、やさしくもめば6才でも500mlのお白湯を飲む事ができ、おしっこも1、2時間の間で何回行けば気が済むんだ!というくらいトイレへ走りました。
二代目のおむつもおしっこを吸いきれないくらいパンパンに膨れあがるほどです。
 
最近は体調が悪くなると自分から「もんでもらおうかな」と上から目線で言ってくるくらいです。
 
お母さんは毎日子どもと一緒なので背中をさすってあげるように足もみをしてあげると早く元気になってくれます。
一度やってみてください! 
 
このやさしくもむのは子どもには有効ですが、大人には効果がでにくいですよ!
また少し身体の弱い子だと1ヶ月から3ヶ月は続けてもんで体質を変えてあげてください。
ここは大人と一緒です。
 
image



二人のおかげでいろいろと足もみの勉強をさせてもらってます!

3月のお休みのお知らせ

皆様、寒い日が続きますが足をもんでいますか?
 
今の時期、行っているつもりでも排泄が止まっていたり、今まで調子が良かったのに急に体調をくずしたりと何かと不調が出てくる時期です。
 
春までもう少し、Ohanaスタッフも自分達の足をもみます。
一緒に頑張りましょう。
 
3月のお休みですが、
日曜と祝日はお休みをいただきます。
 
3月5日、13日、19日、27日はスタッフ研修のため、臨時でお休みをいただきます。
 
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
image

足もみ教室の〆切

長年の親知らずを抜き

雨玉のように歯が腫れ上がっていましたが、

また足もみってすごい!!

と思ったこと。

あまりにも痛がる私の歯茎を。

「歯にも足もみは効くハズ」と里ちゃん。

親指周辺、脳下垂体・・・副甲状腺を攻められまくり、

歯茎の腫れが取れました。

歯の痛みも、足もみの方が痛かったです。

足もみの痛みでごまかされたのか。。。。(笑。

 

驚いてはいけないけど、驚きです(笑。

普段、足もみされていて痛みになれてしまっている私は、親知らずを抜くのも全く痛くなかったと感じるのも、ちょっと怖い。

 

お陰様で、親知らずを抜いて5日間。サロンで誰からも顔が腫れていると言われておりません。あめ玉のような顔になるはずが、全く腫れなかったのには驚きと共に感動です。

 

足もみって試せる、実験ができることが魅力だとも思いました。そして誰でも、資格がなくても、痛いところを探して、押すだけ。簡単です。副作用もないし、安心。

これってどうなのかな?って思った瞬間にできる。分からなくても足をもんでお白湯を飲むだけ。簡単に体験ができる。自分の身体が分かる。すごいな〜。今回もそうだけど、親知らずの歯茎の痛みが出て、いつもは痛くない足の箇所が、ちゃんと痛い。これって、やっぱり足に出るってことが分かった。これが足もみ実験成功(笑。ですね。

 

長くなりましたが、

今日は、1日教室の〆切日のご連絡です。

 

たくさんのご予約ありがとうございました。

 

 

 

2月20日(木)をもってご予約の受付を終了させて頂きます。

 

 

 

 

当日は、この私の足もみの感動を共に

スタッフ全員で、足のもみ方を精一杯お伝えさせて頂きます。

 

スタッフも馬鹿なのか?(言葉が悪くて申し訳ない)というくらい毎日、自分で足をもんでいます。スタッフ同士、1日教室にむけて、時短で、手が痛くならないように研究しています。

 

研究の成果を皆様にお伝えできるように頑張ります。

ご参加お待ちしております。

 

 

 

 

 

おまけグルメ情報 

2年前に近澤がブログでも紹介したと思いますが、やっぱり美味しいので紹介します。

遠方から1日教室、サロンに来て頂けるお客様方に名古屋グルメです。

サロンから、ガッツで歩けば25分。タクシーで、10分程度。

ちょっと不便な場所にありますが、

Ohanaのスタッフの大好きな「きしめん屋」があります。

名古屋昔ながらの太麺のきしめんです。

IMG_9675

麺も美味しいですが、出汁が美味しすぎます。(子どもたちもペロリです)

出汁も昔しながらのシンプルで鰹がしっかりきいています。(お店の作り、店内も昔ながらです(笑)

いつも、こちらのセットを注文します。

IMG_8960きしめんと卵丼セット750円。

卵丼も、きしめんの出汁を使っています。言うまでもなく美味しいです。

 

Ohanaの名古屋一番ランキングのきしめんやです。

遠方の知り合いが来たら必ず、名古屋メシで連れていくお店ですが

みんな感動してくれます。

是非、お店の帰りにお立ち寄りください。

そしてきしめんをお召し上がりください。

店名:まるいち

「○」に「一」て書いてあります。

駐車場あります。

名古屋市西区香呑町4ー21

TEL:052-531-2013

定休日は水曜日かと。。。

ランチは14:30までかと。。。。

 

足もみ力教室のご案内

Ohanaのお店主催「足もみ力」教室の応募を行っております。

 

午前・午後と2部に分かれて3月2日(日)に開催します。

 

 

午前は、初めて参加の方対象に行います。

Ohana流の

足もみのやり方、棒の持ち方、力の入れ方、

足をもむことで、自分自身の身体を知る方法など、

自分自身の足をもみながら、説明していきます。

 

 

力の入れ方が分かった。

今日から足がもみたくなった。

手首がいつも痛くて、もみたくなくなっていたけど、体重を利用することで、手が痛くなくなった。

毎日もむことが楽しくなった。

ウォーキングするより、汗が出て、運動しているように身体が鍛えている感が出た。

 

 

など。前回開催時にお客様からお声を頂きました。

今回も、初めて足もみをされる方々へ、分かりやすい様に、お伝えできるように

Staff一同、毎日、毎日…足をもんでいます!!

毎日、毎日…もんでいます(笑。強調しますが。

ちゃんともんでいます。

少しでも、短時間で効果が出るように、痛みが減る棒でもむ足もみができるように、

1カ所でももむ場所を減らせるように、疲れないように、

結果が出るように、毎日、毎日もむのが楽しくなるように、

研究しながら、精進しながら1日教室に向けもんでおります。

どんなけ〜自分の足もみが好きなの?って位、喜んで毎日…もんでいます(笑。

私たちOhanaの毎日の足もみの成果を、お伝えできる1日教室にしていきます。

 

 

 

午後の部は、

前回、初心者教室を参加された方、Ohanaで施術された方用に

「応用編」にて行います。

 

こちらは、両足をご自分でもんで頂きます。

2時間かけて、自分の足をもんでいきます。

グループに分かれて、細かくアットホームに両足をもんでいきます。

1ツボ、1ツボの説明もしていきます。

何となく分かっていたけど、実際1カ所、1カ所、説明を聞きながら足をもんでいくと、

細かい箇所の大切さや、もみづらかった箇所など

分かって頂けると思います。

「応用編」に参加して頂ければ、きっと自分の足もみをマスターして頂けることができます。

そして、Ohanaで施術を受けられてる皆様。

是非、この応用編に自分の足もみのまとめとして参加して下さい。

「ここもむといいですね〜」といういつものお話しが、改めてお伝えできる教室です。

Ohanaに来て頂いているからこそ、参加して頂けると嬉しいです。

 

 

何度も参加して頂けるように、応用編は今後も課題を作り、行っていきます。

また、遠方からお越しの方で、

初級者に参加していないから。。。。応用編もやりたいという方。

足もみDAYになりますが、

 

初級者に参加後、午後の応用編も同時にお申し込みください。

 

相変わらず、会場が不便な所で申し訳ございません。

私たちスタッフも、皆様に日頃の足のもみ方を

お伝えするのを楽しみにしております。

参加お待ちしております。

 

IMG_7203

IMG_5489